睡眠時無呼吸症候群について
睡眠中に一時的に呼吸が停止している状態のことを睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)といいます。その定義とは、7時間の睡眠で30回以上(1時間あたりで5回以上)の10秒間以上の呼吸停止、または低呼吸状態がある場合としています。
以下の症状に心当たりのある方は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。一度当院をご受診ください。
- いびきをかいている
- 寝ている最中に呼吸が止まっている(同居人に指摘を受けた)
- 睡眠中に何度も目が覚めてしまう(中途覚醒)
- 起床時に頭痛がする
- 日中に強い眠気に襲われる
- 熟睡した気にならない
- 集中力が低下している
- 常に疲労を感じている など
発症の原因は大きく2つある
発症の原因は、主に2つあるとしています。ひとつは、眠っている最中に気道が閉塞してしまうことで発症する
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)
閉塞の原因としては、首の周りに脂肪がついている(肥満)、先天的にあごが小さい、舌が大きい、扁桃肥大やアデノイド肥大のほか、アルコールの摂取や睡眠薬の使用している場合も上気道の筋肉を弛緩させたりするので無呼吸状態になりやすくなります。なお全SAS患者様のうち、9割近くの方が閉塞性の睡眠時無呼吸症候群ではないかといわれています。 - 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)
呼吸中枢の異常によって引き起こされます。脳からの呼吸指令がうまく伝わらないことで無呼吸状態になるので、気道は閉塞されていません。そのため、いびきの症状は出にくいとされています。心不全や脳血管障害(脳梗塞 等)の患者様にみられることがあるタイプです。
合併症
また体内で酸欠状態が続くと臓器(脳、心臓 等)に負担をかけることになり、高血圧、脳血管障害(脳梗塞 等)、心臓病(狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全 等)、糖尿病などの発症リスクを上昇させるようになります。
検査について
入院して行う終夜睡眠ポリグラフ検査とご自宅で行う簡易検査があります。簡易検査は主に呼吸の状態と血液中の酸素濃度を測定します。自宅への貸し出しが可能なため、広く普及しています。
当院では、睡眠時無呼吸症候群についての簡易検査が施行可能です。
治療について
「CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法」が第一選択の治療法です。
CPAP療法とは睡眠中、鼻に装着したマスクから適切な圧力をかけた空気を送り込み、気道を確実に広げる治療法です。まれに装置が気になって眠れないなど、継続が困難な患者さんもいます。その場合には、マウスピースなど他の治療法を考えます。CPAP療法には高い効果がありますが、気道の塞がりを根本から治すものではありません。外来通院による治療継続が必要となります。
当院では必要に応じてCPAPの導入などの治療も行うことができます。