高血圧について

血圧とは、心臓から動脈、そして全身の各器官に向けて血液が送られる際に血管壁に加わる圧力のことを言います。
この血圧が慢性的に高いと判定されると高血圧と判定されます。診断基準については、外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧:心臓が収縮して血液を送り出そうとしている際の血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧:心臓が拡張して血液を溜め込んでいる際の血圧)が90 mmHg以上の場合としています。

高血圧の原因

  • 本態性高血圧 遺伝的な因子と環境因子が相互的に 作用して引き起こされると考えられています。 日本人の高血圧のおよそ90%が このタイプといわれています。
  • 二次性高血圧 腎臓や内分泌系(ホルモン)などの 異常が原因で引き起こされます。

家庭血圧

家庭血圧とは自宅で測定した血圧です。 血圧が高め(130/80 mmHg)であることが 分かったら家庭血圧の測定を習慣づけましょう。

  1. 1機会に原則2回測定し、その平均を記録する(1回しか測らなかった場合は、その数値を記録)
  2. できるだけ朝と夜に測定する(朝は起床後1時間以内、排尿後、降圧薬服用前、朝食前。夜は就寝前)
  3. 測定時は1~2分間、安静にする

高血圧によるリスク

高血圧を放置しているとさまざまなリスクにさらされます。

高血圧を放置すると

治療について

治療の基本は塩分制限、食事、運動、節酒、禁煙などの生活習慣 の改善です。
食事療法や運動療法のみでは血圧のコントロールが困難であれば、降圧薬による薬物療法も併せて行います
降圧薬としては、レニン・アンジオテンシン系の抑制薬(ACE阻害薬、アンジオテンシン受容体の拮抗薬など)、カルシウム拮抗薬が良く使われています。利尿薬や他の種類の薬もありあす。