高尿酸血症について
血液中には尿酸が含まれており、その濃度を数値化したものを尿酸値(血清尿酸値)といいます。血液検査によって数値は確認できますが、この血清尿酸値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。なお同疾患は、男性の患者様が多いのも特徴で、女性は閉経後に尿酸値が高くなりやすいということもあります。
発症原因
正常な方であれば、尿酸が体内で産生される量と体外へ排出される量というのは、ほぼ同じでバランスが保たれています。ただ高尿酸血症の患者様では、この均衡が何らかの原因で崩れてしまっています。
- 尿酸産生過剰型では、プリン体を多く含む食品の過剰摂取、激しく無酸素運動をする、遺伝性の代謝疾患、造血器疾患(白血病 等)などがあります。
- 尿酸排泄低下型は、体内で作られた尿酸の量に対して、体外へ排出される量が少ないために引き起こされるタイプです。原因としては、腎機能の低下、脱水症状、利尿薬等の薬剤の影響、アルコールの摂取などが挙げられます。
- 上記2つのタイプを併せ持つもので、肥満の方などに見受けられます。
高尿酸血症によるリスク
なお痛風が起きなかったとしても高尿酸血症の状態を放置し続ければ、腎臓機能が低下してしまう腎機能障害(痛風腎)、尿路結石、痛風結節(関節周囲や皮下にしこりがみられる)などの合併症がみられることもあります。また動脈硬化を促進させるので、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの発症リスクも上昇するようになります。
治療について
尿酸値をしっかりコントロールし、痛風発作や合併症を防ぐようにするのが治療の目的となります。生活習慣の改善を行い、尿酸値が十分に下がらない場合や発作が起こった場合に内服治療を行います。
この場合、尿酸生成抑制薬(アロプリノール、フェブキソスタット 等)や尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン、プロベネシド 等)があります。患者様の高尿酸血症のタイプによって、どちらかを用いることになります。
痛風発作時
痛風発作がみられる場合は、尿酸降下薬は使用されません。痛風発作による腫れや痛みを抑える治療(薬物療法)として、コルヒチンやNSAIDsが用いられます。その後、痛みなどの症状が治まれば、尿酸降下薬による治療を行います。