脂質異常症について

脂質異常症とは血液中のLDLコレステロール(悪玉) や中性脂肪(トリグリセライド)が多すぎる、あるいは HLDコレステロール(善玉)が少なすぎる状態です。

空腹時採血時

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール値≧140mg/dL
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロール値<40mg/dL
高トリグリセライド血症
トリグリセライド(中性脂肪)値≧150mg/dL

発症の原因

家族性高コレステロール血症など遺伝的要因もあれば、糖尿病や内分泌疾患(甲状腺機能低下症 等)などの病気の発症、薬剤の影響(ステロイドの長期投与)、また日頃の食生活の乱れ(偏食・過食)や生活習慣(運動不足、飲酒、喫煙、ストレス 等)によることもあります。

脂質異常症によるリスク

脂質異常症を放置しておくと動脈硬化を引き起こすおそれがあります。
病状を進行させれば、血管狭窄や血管閉塞を引き起こし、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症等の合併症を引き起こすこともあります。

動脈硬化の進行

治療について

脂質異常症の食事療法 摂りすぎて余ったエネルギーは、肝臓でのコレステロール や中性脂肪に合成されて、血液中の脂質が高くなります。 適正なエネルギー量をバランスよく食べましょう。

食事療法

  1. 適正な総エネルギー摂取と、タンパク質・脂肪・炭水化物 およびビタミン、ミネラルをバランスよく摂取しましょう。
  2. 食物繊維の摂取を増やしましょう。
  3. 減塩し、食塩摂取量は6g未満/日を目指しましょう。

適切なエネルギー量(カロリー)の食事

運動療法

  1. 中等度以上の有酸素運動を中心に、習慣的に行いましょう。(毎日合計30分以上を目標)
  2. できるだけ座っている時間を減らしましょう。
  3. 有酸素運動の他にレジスタンス運動や柔軟運動も取り入れましょう。

薬物療法

なお生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロールの数値が目標まで下がらなければ、薬物療法も併せて行います。悪玉コレステロールが高い場合はスタチン、エゼチミブ、コレスチミド、ニセリトロール、中性脂肪が高い場合はベザフィブラート 、ペマフィブラート、イコサペント酸エチルとの薬があります。