アレルギー科について

当診療科は、主にアレルギー疾患の診察、検査、治療を行っています。アレルギーとは、人が本来持っている免疫と呼ばれる機能(体内に侵入していく異物を排除する働きがある)がうまく働かなることです。
当院では以下のような疾患に対応しております。
また、下記に記載されていない症状でもご相談が可能です。

  • 花粉症
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 蕁麻疹
  • 薬疹
  • 気管支喘息など

アレルギー検査

当院では保険適応のアレルギー検査(血液検査)を行っております。
血液検査では、アレルギー体質であるかどうかを調べる非特異的IgE抗体検査もあれば、アレルゲンを特定させるための特異的IgE抗体検査もあります。後者では、少量の血液の採取で39種類のアレルゲンを調べることができる「Viewアレルギー39検査」というのもあります。

舌下免疫療法

舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)は、1日1回、舌の下で薬を溶かして飲み込むだけの簡単な方法で、アレルギーを根本から治すことのできる治療法です。
この場合、体内にアレルゲンを少量ずつ投与していき、その量を徐々に増やしていきます。そして一定の量に達したら、それを一定期間(3年以上)続けていく治療法になります。長期に及びますが、耐性をつけていくことでアレルギーを克服していくというものです。
舌下免疫療法の対象となるのは、スギダニに対するアレルギーです。約8割の方に改善傾向みられる。

治療時期

またスギ花粉が原因の舌下免疫療法を行う場合は、飛散していない時期からスタートする必要があります。ダニの場合は、開始時期が限定されることはありません。対象年齢は5歳以上となっています。

治療方法

舌下免疫療法はスギもしくはダニのアレルゲンが含まれた錠剤を舌の下に1~2分程度置き、口内で馴染ませてから飲むようにします。頻度としては一日一錠で、毎日決まった時間に行うようにしてください。なお初めて使用する際は、どのようなアレルギー症状がみられるかわからないので、院内で投与いたします。その後、問題がないと医師が判断すれば、2回目以降はご自宅等で患者様ご自身が行うこととなります。

副作用

これまでに重篤な症状が現れたという報告はありません。よくみられる症状としては、口の中での腫れやかゆみです。このほか、耳のかゆみ、頭痛、吐き気などが服用後30分以内に起きるとされていますが、1時間もしないうちにこれらは治まっていきます。
なお可能性としてはアナフィラキシーショックを発症することも考えられますが、その確率というのは、ほとんど稀とされています。